悠久の光彩 東洋陶磁の美@サントリー美術館


サントリー美術館に東洋陶磁の名品がやってくる。
大阪市立東洋陶磁美術館の作品が来るというので、行かねばならぬ。

 この一覧を見ると嬉しくなるが、実物はまったく違うほど印象が深い。
国宝・油滴天目が良い状態で観ることが出来た。
たかが「うつわ」といえない、深い魅力があるのが、陶磁器の世界。
アートと工芸の間、名もなき官窯、民窯の職人が作り出した器が時代を超えて
中国(宋・明)や韓国(高麗・朝鮮)から海を、渡って、こちらにあることの意味を思う。
 以前、三井記念美術館で安宅氏の数寄者のまなざしを拝見したが、さすが安宅氏のお眼鏡に適った作品ばかりで本当に魅力的。
どう魅力的なのか言葉が尽くせない。

 紫紅釉盆は、外が紫で、内が水色なのだが、お盆の高台辺りに水色がポンポンと輝くのが、ちょうどライティングしていることでわかり、本当に美しい。
青磁は文句なく素晴らしくて、たぶん私の好きなうつわの原点は龍泉窯のうつわにあるのかもしれない。
「国宝・飛青磁 花生」器に人間性があるようだ。
黒磁「国宝・油滴天目」がその金の縁どりが光に当たっているせいではないが、原子世界のようであり、宇宙空間のようであり、惹きつけて止まない。
木葉天目」一枚の葉がここで永遠の命を得てこれからも伝わっていくことが、何かのご縁のようにも思える。

ひびが入っても、鎹(かすがい)を打って大事にしているのは、日本の金継ぎとも違う味わい。

 韓国の磁器は、筍の形や、陶板など愛らしくて、日本人が魅了されるのは、やはり大陸から陶磁器の技術が入ってきているせいだろうか。
日本の陶磁器文化はそもそも中国朝鮮の文化が入っているからだと感じる。