薔薇空間@Bunkamura

 薔薇の存在を高めた二人の王妃 マリー=アントワネットとジョセフィーヌ
共にバラを高めた功労者フランスで活躍したルドゥーテの「バラ図譜」を中心に据えて展覧会。

Les Roses バラ図譜

Les Roses バラ図譜

ルドゥーテの描くバラは、ボタニカル・アートとしての忠実な描写を出発点としながら、バラの肖像画とも言うべき境地に達しています。ルドゥーテはルイ16世王妃マリー・アントワネットの博物蒐集室付素描画家に任命された人物で、革命後はナポレオン皇妃ジョゼフィーヌから寵愛をうけ宮廷画家として活躍しました。皇妃は無類のバラ好きで、大金をはたいて多くのめずらしい品種を集めていたことから、ルドゥーテはそのカタログともいうべき『バラ図譜』の制作を提案しました。しかし、ジョゼフィーヌはその完成を見ずして他界してしまい、ルドゥーテは自ら費用を工面し、8年の歳月をかけてそれを完成させるとともに、この仕事を通じてバラの魅力のすべてを把握するようになったのです。この図譜に収められた169種のなかには、すでに現存せず、この図譜のみにその姿を残しているものも多くあります。よって、図譜は美術的価値だけではなく、植物学上も重要な資料となっています。 
スティップル・エングレーヴィング(stipple engraving 点刻彫版法)
点の集合で陰影を表現する技法で、非常に高度な技術労力を要する銅版画。淡く、上品なグラデーションを可能とし、画から輪郭線を一掃することができる。 ルドゥーテはイギリスを訪問した際にこの技法を習得し、『バラ図譜』においてバラの透明感あふれる美しさを表現した。

しかし、今回は「バラに魅せられた人」
多色刷りリトグラフ:Alfred Parsons、彩色原画:二口善雄、「解放されたバラ」写真斎門富士男

 そして会場内にはパフューマリー・ケミスト蓬田勝之氏のにより薔薇の「香り」の演出
「ダマスク・クラシック」「スパイシー」「ティー」「ダマスク・モダン」

 このBunkamuraは展覧会にあわせて背景のボードを変えており、
なかなか統一感のある会場へ変えてしまう。
 今回はそれぞれピンク、アイボリー、ピーコック、レモンイエローの
カラーパネルを背景にして額絵を配されたバラの姿。

 フランスでの名前はユニークなものもあり。
 前回のルデゥーテ展以来のはずだが、今回は非常に様々な形態の葉に注目、
レタスの葉、セロリの葉、こんなにバリエーションがあってもバラ科であるのが不思議。
そして、プロリフェア咲きという花の中からまた茎が伸びて花が咲く品種
それがかなり紹介されていて、驚きの連続。
 点刻彫版法で丹念に仕上げる花びら そして葉の葉脈に至るまで繊細なまでの精緻さ。
しかも、花はそれぞれ蕾、実、葉、棘、枯れた姿までも同時に見せるというボタニカルアート
要素も持ちつつも、余分な茎から先は省略し、花は出来るだけ正面の良い角度に配置し
余白までも計算尽くされた美の中で永遠に静止する。
 その姿になぜだか 歌舞伎での「見得」を感じてしまった。
 今一番美しい姿を永遠にとどめるために。そのためにルドゥーテは薔薇園でのスケッチも
天候に関係なく、まるで薔薇の美しさを伝える伝道師であるように写し取っていく。
しかも彼の手によって一番美しい配置を得て。
 100枚もの花びらがあるという ケンティフォリア系 
一番華やかでルドゥーテの絵は大抵この種類の絵が紹介される。

 誰もかれもこの額絵を1枚1枚丁寧に見入っている姿が見られる。
その繊細な描きぶりは、本当に銅版画と手彩色で実現するのか信じられないほど、
1枚1枚ひとひらの花弁の細やかさに心奪われる。

 ここのミュージアムショップは本気で盛況。誰もかれも薔薇の記憶を
持ち帰りたくて、ルドゥーテの絵に夢中。
 画集も薔薇の絵を並べるだけではなく拡大したりレイアウトに配慮してあり
まさに女性の心を掴む構成となっていた。

 それからCADで再現する 3DCGのバラ。確かに蕾から花開くまでの
過程を見事に再現したり、蝶が舞い雨に濡らす姿も心憎いが、
現段階の技術では、少しぎこちなく。アンドロイドか ロボット的である。
むしろ永遠に時が止まったように、平面に姿をとどめたそのバラ図譜
そのままでよかったのではないかと思うのだが。

 今回の薔薇展で唯一気になったのは、解説パネル。無用なまでのコメントに
失笑が。ダマスクスローズの柔らかな花弁がいくつか重なりを見せているのに
「淫らな」様子を見たり、チャイナ系のロサ・インディカに「黒人の女」に見立て
そういう妄想は無責任なブロガーがすべきであって、展覧会場やまして
図録に取り立て書くような内容ではないかな と思う。監修者M氏。