須田悦弘展@千葉市美術館

須田悦弘展@千葉市美術館
2012年10月30日(火)〜 12月16日(日)
 
 本物以上に本物な繊細さを持つ作品が魅力。しかし、作品を探して鑑賞する過程も楽しい。探し出す、探し出さない、どちらも許容する。作品が息を潜めている空間そのものが、須田悦弘の世界。
 ほんの小さな花や草の存在が空間を変えてしまう。

 小さく儚い木彫の作品を見て、日本江戸芸能でいうと、歌舞伎の女形人形浄瑠璃の人形、そんな印象を受けた。本物以上に本物の繊細さを持ち引き立てる魅力があるせいだろうか。

 小さな木彫作品インスタレーションという現代アートの手法を使いながら、まるごと空間を変えてしまう魔法。

  本展は、最初の作品《銀座雑草論》(1993)から、この展覧会のために作られた新作《芙蓉》(2012)に作品たち。最初はそれぞれの花に合わせた相応しい空間が設える。まるで、茶室に招かれたように、小さな内なる空間で作品と邂逅する。

 今回は、さらに1階のさやホール(旧川崎銀行千葉支店:昭和2年建造洋風建築)でこのスペースのために作られた新作が潜む。

 7階展示室では、千葉市美術館のコレクションから江戸時代の絵画・版画の名品を選ばれる。さすが目利きのセレクト。しかもこの展示方法がまた見事。黒い展示ケースに版画を水平に置く。今まで願ってもできなかった方法。それで、今まで見落としがちだった空摺り、雲母摺りなど贅沢な手法を間近で見ることができた。
 そして屏風や絵巻物の中に、さりげなく潜んでいるものを発見する愉しみもある。「須田悦弘による江戸の美」展は本当に素晴らし見せ方。

 今回は撮影可能な展覧会、という贅沢な配慮で、閉じられた内なる空間で見る作品、わかりやすい作品のみ掲載してみる。あとは観る人が探し出す。どんな余白がたくさんある展覧会。
千葉市美術館の印象が変わるはず。

 代表作《泰山木:花》(1999)

《睡蓮》(2002)漆黒の池に浮かぶ睡蓮。青空があれば鏡のように映すだろう。

《芙蓉》(2012)漆黒の壁で両面を覆う中、白い背景から三面鏡のように芙蓉が映し出される。

《雑草》金のネックレスのように配置された雑草。雑草というには美しすぎる、そして雑草は確かに美しい生命をもった植物のひとつである。

 今回の図録は、漆黒の艶やかな装丁で内容も、今回の作品風景とともに過去の展覧会の様子も紹介される。とりわけ、大倉集古館で国宝の仏像と一緒に展示された様子も観られる。
 多摩美術大学デザインから、なぜ木彫への道を進まれたのか秘密もわかる、魅力的な一冊だ。これが1700円なのはお得感。 
 ギャラリー小柳での作品集しかなかったことを思うと、これは"must-buy"

 須田悦弘の世界に魅了されたら、hide and seek かくれんぼをするだろう。